職場に新しい風

労働力不足でお悩みの企業様にご提案します
高水準の知識を持つ、安定した若い労働力が社内活性化と企業の繁栄に・・・。
そして、国際的社会貢献にも繋がります。
フードスタッフは外国人技能実習生を派遣し、サポート致します。
お気軽に何でもご相談ください。

【技能実習生】

18 歳以上の健康で、技能の習得に意欲を持っている若者。出身国政府、地方公共団体からの推薦を受けています。日本で技能を学び、母国の産業発展に貢献することを目的としています。

企業の職員数 技能実習生の人数
301 人以上 常勤職員の20 分の1
201 人~300 人 15 名
101 人~200 人 10 名
51 人~100 人 6 名
41 人~50 人 5 名
31 人~45 人 4 名
30 人以下 3 名

 

技能実習生受入れの流れ

1. お申し込み 技能実習生受入れのご相談を行い、フードスタッフ協同組合にお申込。
2. 候補者選考
(一次選考)
現地派遣機関が推薦する技能実習生候補者から書類選考、健康診断、技能試験を実施して技能実習生候補者の絞り込みを行います。
3. 現地面接 受入企業担当者様と組合担当者が現地入りし、面接試験を行った上で適正、性格、技能程度を考慮し合格者をご決定。
★ 現地教育 面接合格者は入国までの6 ヶ月間程度、日本語や日本の生活習慣などについて学びます。
★ 各種申請手続き 技能実習生の日本入国に必要な各種手続きを行います。
(フードスタッフ協同組合が全面サポート)
4. 日本に入国 組合担当者が空港に出迎えます。
5. 講習 来日後、実習生は約1ヶ月にわたり日本について学びます。
( 講習期間中の対応もフードスタッフ協同組合が行います)
6. 実習開始 受入企業にて約11 ヶ月、技能実習日程に沿って技能を同様の条件の下で技能の習得・向上に励みます。学びます。日本人従業員と
7. 技能検定 実習開始後約8 か月前後、実習生は検定試験を受験します。(必須科目:実技、日本語)
8. 技能検定 実習開始後約30 か月前後、実習生は再度検定試験を受験します。(必須科目:実技)
9. 帰国 技能実習生としての実習を完了し帰国。習得した技能を活かし、母国の産業発展に寄与してもらいます。
【補足】技能実習は最長5年間です。(職種要件あり)
検定に合格した技能実習生は、別の在留資格「特定技能」への移行が認められ、在留資格取得から5年間の日本での就業も可能です

 

【特定技能1号外国人】

2025年3月現在、16特定分野で認められている在留資格です。
特定分野検定試験と日本語検定の2つの要件を満たせば在留資格申請が可能です。現在この在留資格を取得している方々は元技能実習生、元留学生、検定試験合格者などで、在日の方の在留資格変更、呼び寄せも可能です。同在留資格は最長5年の日本での就業滞在が可能です。

(特定産業分野)
(1)介護 (2)ビルクリーニング (3)工業製品製造業 (4)建設 (5)造船・船用工業 (6)自動車整備 (7)航空 (8)宿泊 (9)自動車運送業 (10)鉄道 (11)農業 (12)漁業 (13)飲食料品製造業 (14)外食業 (15)林業 (16)木材産業

(登録支援機関)
フードスタッフ協同組合は「登録支援機関」として、特定技能1号外国人の採用、定期面談などの業務をお受けしています。採用は海外からの呼び寄せ、在日外国人の方の在留資格変更のどちらにも対応しております。
海外からの呼び寄せの場合で概ね4か月程度、在日の方の在留資格変更で概ね3か月程度の申請期間が必要です。

フードスタッフ協同組合は、採用から在留資格申請、着任までのお世話を行っています。

ご参考:出入国在留管理庁「特定技能1号の各分野の仕事内容」ページ